子供の頃から家には車があるのが当たり前の生活。
車の運転もボチボチしていることもあり、車の購入を検討することにした。
まずは運転の経験から語ってみたいと思う。
これまでのカーライフ
免許を取得して十数年。
おそらく総走行距離は5万キロ前後程度。
車を買った経験は無い。
これまで運転の経験はカーシェア(たまにレンタカー)と実家の車を借りて運転してた。
車を借りて返す
実家から車を借りることができるのは本当に助かった。
しかし今回のコロナをキッカケに僕以外にも実家の車の需要が生まれたこともあり、実家から車を借りる頻度は最近落ちていた。何より実家が遠いのはツラかった。
そこでカーシェア。
タイムズカーシェア、タイムズカーレンタルには本当にお世話になった。
ちょっと高いなと思い始めてAnycaというCtoCサービスも使っていた。
Anycaは個人間でトヨタやホンダの車、ベンツやBMW、アウディなどの外車を貸し借りできるサービスで(保険料が高いのを除き)遠出する時にはリーズナブルに運転しやすい車を借りることができた。
僕も車を買ったらAnycaで車貸したいなと思うほど便利だった。
カーシェアも使用頻度が増えると徐々に不満も出てくる。
特にタイムズカーシェアにだ。
カーシェアへの不満
・使いたいときに使えない。
利用者が増えてきたせいか、土日や長期休暇には予約を取るのが困難になってきた。
・荷物移動するの面倒
車を取りに行き、家の前に車を停めて、荷物を載せる。
帰ってきたらこの逆がある。
この時間無駄や!!
・事故ってる車多くない?
いざバック!という時、モニターは砂嵐。
バックモニター破損してますやん!!
他にも脱輪している車を見かけたこともある。
最近は借りる車の多くに事故跡を見ることができた。
これではいざ借りることができても安心して運転することができない。
他にもカーシェアへの不満ってあったりするのだけど、カーシェア使ったことのある人はだいたい同じ感想だと思うし、あえて述べることはしない。
むしろポジティブに車を買う計画を真剣に考えて行こうと思う。
これからのカーライフ
実はこれからのカーライフに大いなる期待を抱いている。
深夜にドライブして朝日を見に海へ行きたいな・・・。
趣味の道具を後ろに載せておけば自室の荷物も減るだろうし、良いことが待っている!!
駐車場代やメンテナンス代、燃料費など無視できない出費があるのも事実。
それでも車を持つメリットと天秤にかけると車を購入するのはアリだなと感じている。